小学生の新しい勉強の形「けテぶれ」
コロナの影響により、大船渡でも休校になったり等、あわただしいくらいの毎日…今週もやっと終わりですね。
仕事をリモートに切り替え、自宅から極力でない生活を続けていると子供との時間が増えると思います。
一緒に遊んだりするのもいいですが、学校がない分ちゃんと勉強をみてあげないといけません。
僕自身も子供に対して、学校から渡されたプリント類?宿題?をみて教えたりしていますが、永遠と繰り返される漢字の練習などをみていると、もっと子供自身が楽しんで勉強出来ればいいのになって思ってしまいます。
たしかに計算も出来たほうがいいと思いますし、漢字もかけたほうがいい、字がきれいなほうがいいとも思います。
が、嫌々やっても覚えないし集中力ももたないだろうなって。
そう思っていた今日、朝テレビで放送していた「けテぶれ」を見て共感したので記事にしてみます。
書籍はこちら↓
「けテぶれ」とは?
失敗を成長のステップと捉え、努力し続けるられる自分なりの努力の方法を練り上げ、正しいやり方で努力できる自分なりの成功の像を描き、正しい方向に努力できる勉強方法とのこと。
ざっくり言うと「効率的な勉強方法」
「けテぶれ」紐解くと
「けテぶれ」の「け」
子供自身が目標に向けて学習計画を立てる「計画」の「け」
目標に向けて計画を立てることの重要性に気付く
目標達成に必要な項目を把握することの重要性に気付く
現状を正しく把握し、学習計画を柔軟に変化させることの重要性に気付く
「けテぶれ」の「テ」
子供自身の実力を測る「テスト」の「テ」
自身の実力を測るためには正確な採点が要求されることに気付く
本番に近い状況を作り出すことが自分の力を試すために有効であることに気付く
「けテぶれ」の「ぶ」
子供自身の実力を上げるためにはどうすればいいかを考え自身を「分析」の「ぶ」
自分はどういう傾向があるのか、何が得意で何が苦手なのかに気付く
苦手なものに対してはどう対処するのが自分に向いているかなどを考え、自分に対する認識を深める。
「けテぶれ」の「れ」
学習を積み重ねる「練習」の「れ」
目標(テストで100点)を取るために学習法は一つではないことに気付く
友だちとの交流によって勉強法(努力の方法)のバリエーションを得る
量的アプローチと質的アプローチの両面が大切であることに気付く
失敗を成長のためのステップとして捉えられるようになる
自分のモチベーションをコントロールすることの重要性に気付く
見直しの重要性に気付き、見直し力を高められる
理解度の尺度「解ける⇒説明できる⇒教えられる」を知り、自分で理解度を深めることができるようになる。
子供の勉強に対しての意識を変える
・何をどうやって勉強をしたいいのかわからない子
・やる気がでない子
・そもそも勉強が楽しくない子
こんな気持ちの子供達を
・勉強のやりかたがわかる
・自身の得意や苦手がわかる
・自身のやる気の出し方や集中の仕方が見つかる
・勉強が楽しいと思える
このように変えられる勉強方法です。
「教えられる」だけではなく「自分で学んで身につける」
自身の自立心と自身のコントロールが出来るようになるので我が家でも実践してみたいと思います。
勉強が全てじゃないけど、出来るまでの過程が色んな事に役立つと思いました。
出来ないより出来たほうが楽しいもんね!
ということで次はコロナをぶっ飛ばせ!テイクアウトで外食気分~
大船渡のテイクアウト「KOJIKA」の「カレー」をテイクアウト!
以前にもご紹介しましたが、大船渡のカレーといえば「KOJIKA」
ふるさと納税の返礼品にもありますので是非ご贔屓に^^
なんとKOJIKAではメニューのほとんどがお持ち帰り可能!
そしてレトルトも用意されているので、万が一に備えることも出来ます。
KOJIKAのカレーの感想はこちらに記載しているのでよろしければご覧になって下さい。
こんなにおいしいカレー、家庭では出せない味かと思います。
たまにはテイクアウトでもして外食気分でリフレッシュしましょ^^
KOJIKA
所在地:〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町野々田23−1
営業開始: 17:30~
電話: 0192-47-4777