今日はコロナウイルスのワクチンに関して良い情報が!
なんとイギリスやアメリカ等で既に始まっているファイザー社のワクチン接種が日本でも早ければ今年度中にも接種が始まる可能性があるとのこと。
あくまでもまだ可能性の段階。
ある報道では来年3月からともいわれていますので、時期に関してはまだ不透明ですが、なんとなく終わりが近づいてきたように思えます。
日本国内の製薬会社でも動きが活発になってきていて、アンジェス社や大阪大学、そして直近では「塩野義製薬」でも臨床試験が開始されたようす。
いずれにせよあと少し自分の命は自分で守る行動をとりつつ、政治にはお金という安心を困っている人と企業に対してばら撒いてほしいと思います。
さて本日は年越しに向けた大船渡のイベントをご紹介致します。
大船渡の年越し!三鉄初日の出号
三鉄初日の出号とは?
毎年恒例の元旦に運行される. 三鉄イベント列車が三鉄初日の出号です。
朝6時に盛駅を出発し途中駅で下車し神社で祈祷したり、権現舞や駅舎を見学したり等、運行とイベントが1つになった初日の出限定パッケージ。
吉浜の雄大な海から昇る初日の出は、まさに絶景!
なんと小学生以下のお子様にはお土産付き!小さい子供から大人まで楽しめるイベントとなっています。
2021年三鉄初日の出号概要
■運行日:令和3年1月1日(金・祝)
■受付時間:午前5:40
■集合場所:三陸鉄道 盛駅(大船渡市盛町内ノ目)
■参加費:大人5,000円/小学生以下3,500円(お土産付き)
■行程
盛(6:05)
↓
吉浜(川古荘前で初日の出遥拝)
↓
唐丹(神社で団体祈祷)
↓
三陸―甫嶺(権現舞見学)
↓
恋し浜(駅舎見学)
↓
盛(9:10)
※天候により行程が変更になる場合があります
■募集定員:40名(最少催行人員30名)
■申し込み締め切り:12月28日(火)ただし、定員になり次第終了いたします。
○協賛:ケセン元気玉プロジェクト・大船渡温泉
○協力:(一社)大船渡観光物産協会
■お問い合わせ先
三陸鉄道株式会社 大船渡派出所
TEL. 0192-27-9669
大船渡の海の絶景からひょっこり顔を出す初日の出
これを機にコロナ禍による暗い気分を払拭!
新年1発目のおめでたい初日の出を三鉄と共に迎えてみませんか?
お次はこちら
コロナ困窮を救え!今出来るお金の支援を整理
まだまだ国の支援が足りないとは思いますが、今現状国がやっている支援は以下の通り。
知らなかった!こんな手段があったんだ!等お役に立てれば幸いです。
コロナ関連の支援制度
・生活困窮者自立支援制度
市区町村の自立相談支援相談窓口で相談ができ、その人に合わせた支援計画を作ってもらうことが出来ます。
就労支援や貸付、家賃や税金などの滞納防止支援、家賃費用給付などが受けられます。
申し込み/概要はこちら
・緊急小口資金
緊急小口資金のお申込みは、お住まいの市区町村社会福祉協議会にて受付を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、休業または収入減少した場合に、一時的な生活維持のための貸付。
学校等の休業、個人事業主等の特例の場合は上限20万円、その他の場合上限20万円。据置期間1年、返済期限2年、無利子、保証人不要で申し込めます。
申し込み/概要はこちら
・総合支援資金
市区町村の社会福祉協議会で申し込めます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入減少や失業し生活困窮した場合に、2人世帯は月20万円以内、1人世帯は月15万円以内で3か月間の貸付、さらに自立相談支援機関による支援を受けると3か月延長され最大6か月間貸付。
据置期間1年、返済期限10年、無利子、保証人不要。
申し込み/概要はこちら
・住居確保給付金
新型コロナウイルス感染症の影響により、離職、収入減少した場合に、原則3か月分の家賃を給付。求職活動を誠実に行っている場合にはさらに最長9か月まで延長可能。
申し込み/概要はこちら
・健康保険料・介護保険料等
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が下がった場合に、国民健康保険料、後期高齢者医療制度及び介護保険の保険料の減免、徴収猶予が認められる。
申し込み/概要はお住まいの各市区町村へ
・国民年金保険料
2020年2月以降に新型コロナウイルス感染症の影響により収入が下がった場合に、国民年金保険料の全部または一部の免除または猶予を受けられる。
対象期間は2020年2月~2021年6月までの支払保険料。遡って申請も可能だが支払済保険料は還付されない。
ただし、前納、口座振替などで申請後の期間分に支払済になった保険料は希望すれば還付を受けることができる。
申請期限は特にないが、未納のまま万が一のことがあると年金を受け取れないことがあるため、早めの申請が必要。
なお、免除を受けた場合に受け取れる年金額は保険料を全額支払っている場合と較べて減ってしまうため、10年以内なら免除期間の分を追納することも可能
申し込み/概要はお住まいの各市区町村へ
・厚生年金保険料等の標準報酬月額の特例改定
新型コロナウイルス感染症の影響により休業し給与が大きく下がった場合に、会社が届け出てもらうことにより、健康保険料や年金保険料の算定に使われる標準報酬月額を翌月から改定してもらうことができる。
報酬月額が下がれば、保険料も下がる。
申し込み/概要はご自身が働いている会社へ
・税金の猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により税金の納付が困難となった場合に、税金納付の猶予が認められる。原則1年間の猶予。
申し込み/概要は国税の場合は管轄の税務署、住民税は都道府県、市区町村
・電気、ガス、電話料金、NHK受診料の支払猶予
新型コロナウイルス感染症の影響のより、上記支払いが困難な場合に、事業者に相談すれば支払猶予を受けられる。
申し込み/概要は各事業者へ
・生活保護制度
必要最低限の生活が送れないほど困窮している場合には、生活保護制度にて不足する生活費の給付を受けることができる。
申し込み/概要は市区町村の福祉事務所
・介護休業給付
介護により会社を休んだ場合に、休業前の月額67%の給付が受けられる。介護する家族1人につき3回まで通算93日まで休業期間中に受給可能。
新型コロナウイルス感染症で介護施設が休業となり、介護休業をとらないといけなくなった場合も該当。
申し込み/概要はハローワークへ
・家族介護慰労金
要介護4または5以上であること、1年以上介護保険サービスを利用していない、通算90日以上入院していない、住民税非課税世帯などの用件を満たし、介護保険を利用せずに自分で介護をしているなど要件に該当すれば、10万円程度受け取れる。
申し込み/概要は市区町村の役所へ
国で行っている貸付と支援としてはこのような形で、他にも給付などがあります。
詳しくは内閣官房のページをご覧ください。
この他にも各自治体による沢山の支援や給付制度がありますので、早め早めの対策を講じていきましょう。