母の通院先である大船渡病院の事務員の方がコロナ感染と大船渡病院が発表。
大船渡病院の患者で濃厚接触者、院内感染者は0で院内は消毒済み。
ご本人はすでに特定の医療機関に入院しているとのこと。
これを受け大船渡では大きな混乱になりそうな雰囲気も漂っており、初めての事で怖くなる気持ちもわかりますが一旦冷静に。落ち着きましょう。
まず医療体制が整いつつあり、第2波以降の死亡率が年齢問わず低下していること。
そもそもの死亡率が他の感染症や病気と比べ低いこと。
国が行動制限をしているわけでもなく、むしろ色んなところに旅行にいったり、食事を楽しんでね~!オリンピックも絶対やるよ~!という姿勢なので、感染はしょうがない事。
誰も悪くありません。
大船渡は小さな港町ですから情報は錯綜しやすく、混乱も起こりやすいかとは思いますが、今まで通りコロナ禍の感染予防生活を徹底していればまずかかることはないでしょう。
・マスク、手洗い、うがい、除菌
・3密、大勢での食事は回避
・ソーシャルディスタンス
・出来ればテレワーク
上記をしっかり徹底することが大事。コロナ初期に店頭から消えたマスクや携帯アルコールだって今は潤沢にあります。
誰しもが感染するリスクのあるコロナウイルスですが、何より心配なのは感染した人の社会的ケアと、長いコロナ禍による心的ダメージ。
まずコロナ警察は絶対やってはだめ。どんな時でも自分がされたらいやな事は絶対に他人にしてはだめ。幼稚園で習います。
やはり様々なものが制限され、その時間が長くなればなるほどストレスが大きくなっていきます。
コロナが原因の自殺率も上昇していますが、特に芸能人の自殺が目立つのもこれが原因だと思うんです。
もともと芸能人は制限が多い職業。
一目を忍んで生活をしなければいけないところに、さらにコロナ禍の行動制限ですから、一般人に比べそのストレスは相当なものでしょう。
国は様々な保証を万全にし、さらに国民の協力、賛同の気持ちを高めていかなくてはなりません。
金より外交より大事なのはたった1つの自分の命。
気持ちをしっかり持ち、コロナ対策をとりつつ生活し、絶対に生き抜いていきましょう。
コロナ禍は暗い気持ちになりがち、そんな時は大船渡のさんまを食べて幸せ中枢をUPさせていきませんか?
「大漁!大船渡のさんま」
大船渡の魚市場が大盛り上がりで御座いますよ。
なんと大船渡魚市場に水揚げされたサンマの水揚げ量が14日、713トンと震災後最多の水揚げを更新しました。
近年、さんまは漁獲が減り続けていて、高級魚の部類に位置してしまうこともありました。
今年も然りでしたが、ここに来て1日の水揚げ量が713トン…ものすごい数ですよこれは。
今店頭に並んでいる価格よりも、さらに価格は抑えられ流通することと思います。
さんまの塩焼き、刺身、すり身汁など食べ方は様々。
大船渡の美味しいさんまを食べてコロナをぶっ飛ばしていきましょう。
余談ですが、オリーブオイルを1周かけて食べると違った美味しさが楽しめますよ。
下記の楽天による大船渡市のふるさと納税でもさんまを取り寄せることができるので、是非全国の皆様食べて見てください。
さてお次は趣味のお時間
「さすけ先生の踊りっこ教室」
皆さん体動かしていますか~?
11月17日は倖崎流家元勇款さんによる踊りっこ教室がキャッセンでありますよ。
倖崎流さすけ会とは?
大船渡で活躍し、沢山の演者が所属する新舞踊グループが「さすけ会」です。
今年は開催されませんでしたが、大船渡で毎年開催される夏祭りで披露したり、キャッセン大船渡で行われるビアガーデンなどで披露したり、定期的に「おどりっこらいぶ」などの発表会を行っています。
さすけ会会主の勇款さんのツイッターはこちら。
踊りっこ教室概要
日時:11月17日/13時~14時半
講師:倖崎流家元勇款さん
場所:キャッセン大船渡/キャッセンモール&パティオコミュニティスペース
対象:どなたでもご参加頂けます
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル
定員:10名(要予約)※当日でも秋があれば参加出来ますが、人気講座のため事前の予約をおすすめします
予約/お問合せ:キャッセン大船渡
住所/岩手県大船渡市大船渡町字野々田10-3
コロナでなまった体を踊りで発散していきましょう。