大船渡でも梅雨あけ間もなく!?
全国で続々と梅雨明けとなってきていますが、今回の梅雨…
長すぎ~~!!!!!
もう毎日が雨で気分も上がらずでしたよね。おまけにコロナもすごいことになってきているし…。
でもやっと夏本番という気候が増えてきています。
暑い暑い真夏といえば?ひんやり寒くなってしまう「怖いおはなし」
僕自身は「あなたの知らない世界」世代で、夏休みにおばあちゃんの家で、お昼に見る「あなたの知らない世界」は夜も眠れなくなるくらい怖い番組だったのが記憶にあります。
そんな怖い話が、夜の…図書館で…聴けるんです…
概要は…こち…ら…
大船渡市立図書館で「夜の図書館おはなし会」
第2回「ちょっぴりこわい 第2夜」
日時/令和2年8月8日(土曜日)/午後6時から午後7時まで (開場 午後5時45分)
場所/大船渡市立図書館
対象/小学生以上 ※5歳以上の申込も受け入れますが、内容は小学生以上を対象としたものであることと、保護者と離れて座ることができることが条件となります
定員/15組(35名程度)
内容/ストーリーテリング、新聞紙など道具を使ったお話、絵本の読み聞かせなど。おはなし会終了後、読んだ本の紹介や図書の貸出(希望者のみ)を行います。
募集期間/開催日前日まで ※申込先着順。定員になり次第、締め切りとなります。
申し込み方法/図書館カウンター、電話、メールで受け付けます。
参加費用/無料 ※手指消毒とマスクの着用にご協力ください。
大船渡市民文化会館・市立図書館 リアスホール
〒022-0003
岩手県大船渡市盛町下舘下18−1
真夏の扉…じゃなくて真夏の暑い夜に怖い話で涼しくなりません…か?
お次は大船渡グルメ。
本日の大船渡グルメは相葉マナブで紹介された「なべやき」
大船渡にお住まいの方ならきっと食べたことがあるかと思います。
「なべやき」
子供の頃におばあちゃんもお母さんも作ってくれたなべやき。
友達の家で遊んでいると必ずおやつに出てきていたなべやき。
というか…なべやき自体全国的な食べ物だと思っていましたが違うんですね(笑)
大船渡だけなんでしょうか?
ロード中…ロード中…
ほうほうなるほどね。
大船渡特有の郷土料理らしいです(笑)
ふとしたときに食べたくなるおやつ、作り方は簡単です。
小麦粉と水と黒糖を混ぜて鍋やフライパンで焼いて切って食うだけ(笑)
まじでこれだけ。お好みで塩や牛乳を混ぜてもOK。
けしてホットケーキミックスは使わないように(笑)「なべやき」ではなくそれは「ホットケーキ」です(笑)
あ!僕気づいてしまいました…
もしや幼少期、大船渡にはホットケーキミックスなんていうハイカラなものはなかったんじゃ…
それで子供達がホットケーキ食べたい食べたいっていうもんだから仕方なく小麦粉で作って、ホットケーキみたいな焼き色をつけようと黒糖を混ぜたんじゃ…?!
これがルーツじゃないか!?…当たっているかも!?まあどうでもいいか。
食べ方も色々で、個人的には
・黒糖多め
・油の代わりにバター
・ジャムをつけて食べる
のが好きです。
簡単なので是非作って召しあがってみてください。
お次は怒ってます!
その正義ただの迷惑。コロナ感染者の特定は絶対にダメ。注意喚起を呼びかけよう
先日から何かと岩手でコロナ第一号が出たとか騒がれていますが、やはり特定やら、感染者の勤務先に「1日100件以上の苦情の電話」等がはじまっているようです。
・人を叩いて何になるんでしょう?
・誰かを叩かなきゃ生きていけねえの?
・一銭にもならねえくだらねえことは今すぐにやめるべき。
・自分がされたらいやな事はしない事。幼稚園で習います。
・バカは無視。相手にしない事。
改めてメディア報道の在り方ってとても重要な事なんだと思いました。
それにしても感染は日々増え続けていますね。心配なのはまず第一に医療崩壊。
国はどんな対策を取ろうとしているかはわかりませんが、期待は出来ません。
コロナに対しても政治に対しても国に対してもそうです。
国や政治家に対してなんてこれっぽっちも届かないかもしれないですけど、声を上げないよりは上げたほうが絶対にいいと思うので、コツコツと大船渡の魅力を伝えつつ、コロナに負けず日々がんばっていくしかありませんね。