大船渡市盛町の七夕まつり
一般的には7/7が七夕となっていますが大船渡の七夕は8/6.7です。
全国的にも各地域で7月に七夕イベントが行われる地域と、8月に七夕イベントが行われる地域にわかれるみたいです。
これは旧暦だと7月7日、新暦だと8月20日付近、という見解が地域毎に違い、7月と8月に七夕のイベントがそれぞれ行われるようです。
8月の七夕は梅雨も空けていて、晴れていれば星座や天野川もはっきり見えます。
お祭りのスケジュールは特にないのですが、毎年見ている僕の感覚で大体のスケジュールを書きたいと思います。
8月6日7日のスケジュール
両日共にお昼くらいから盛町の商店街やサンリア付近、朝市前の通り等に縁日や出店が出始めます。
同時に盛駅前等では地元の高校生達による演奏などが始まります。
14時くらいから夜にかけて市内の方が中心となり500人~1000人規模で参加する
「七夕市民道中踊り」
が商店街を中心に始まり、同じ頃それぞれの部落による山車が動き始めます。
迫力満点の七夕山車
盛町内の各部落毎に山車があり、毎年それぞれの部落の子供達が山車の行燈を描いています。
武将をモチーフにした山車があったり、様々な神様をモチーフにした山車があり、1台の大きさはなんと2tトラック一台分程。
山車の中では子供達が太鼓を叩き、さらには山車に縄を付け、子供達や大人が自分の部落の山車を
「よーいよいどぉ」
と掛け声を合わせながら引っ張り盛町内を練り歩きます。
20時頃が一番の盛り上がりピークとなり、人も町も最高潮に。
町内のアナウンスが入りお祭りは終了。
町の人々はお祭りに酔いしれ、お盆前に先祖の霊を迎える準備はこれにて完了となります。
山車を引く列に交じり最後まで山車を引くとお菓子等がもらえますよ。
綺麗で賑やかな大船渡市盛町の七夕まつり、是非お越し下さい。
概要/ご参考までに
「盛町灯ろう七夕まつり」
■開催日/令和元年8月6日・7日
■会場/さかり中央通り商店街
■主催/盛町夏まつり実行委員会(盛商業福祉会館)
■アクセス/JR盛駅下車から徒歩で3分※気仙沼~盛間はBRTにより運行中/駐車場等はサンリア近辺の駐車場が便利だと思います
■お問合せ/盛町夏まつり実行委員会(さかり中央通商店街振興組合内)TEL 0192-26-3981
本日の大船渡グルメは「株式会社アマタケ」の「南部どり」
大船渡市には古くから「株式会社アマタケ」という「南部どり」を生産する企業があります。
その甘竹ブロイラーがお祭りの度に出店するのですが、そこで販売されている「やきとり」は絶品です。
ごはんにもビールにも合いおススメです。
お祭りの出店で是非食べてみてください♪