あいや~まーた首都圏でまたも緊急事態宣言になるかも?
とのことであまり大船渡においでませ~!みたいなことを書くのは躊躇するのですが構わず書いていきます。
というか、緊急事態だろうが蔓延防止だろうが誰もいう事を聞かず、社会崩壊気味にもなってきているとか。
最早言葉だけの長達の声は誰も聞いてはいません。
とはいっても死にたくないのでコロナウイルスとの共存を出来る限り尽くし、次の未来に向かって進んでいくしかありません。
なんとも根気のいる嫌な時代ですが、こんな時こそ気持ちを強く持ち耐え抜いていきましょう。
そんな耐えて耐えて疲弊した心を潤す特効薬として「自然の力」を借りてみませんか?
本日ご紹介するのはこちら。
大船渡の山シリーズ!いこうよ「今出山」
今出山といえば小学生の頃遠足でいきましたが、頂上から見える景色は素晴らしい景色だったと記憶しています。 標高は756m、大船渡湾と市街地を眼下に見下ろし、太平洋や唐桑半島まで眺める眺望が最高。 頂上までは車でいけますが、悪路なので7合目からは徒歩で山頂を目指したほうが賢明かと思います。 山頂はツツジの群生地となっており、自然保護公園として国により保護されています。
ハイシーズンは5月下旬~6月上旬
5月下旬~6月上旬になるとツツジが咲き誇り、壮大な景色が楽しめます。 逆に市街地から今出山を見ると、真っ赤な山となり、山が燃えているような錯覚に陥ります。
今出山はどこから登る?
盛の中井大橋を赤崎側に渡ると今出山への登山道がありますので、こちらより進行するとスムーズかと思います。 また7合目(山小屋への入り口)からは徒歩で山頂を目指したほうが賢明かと思います。
7合目以降は舗装もされておらず、ガードレールもない山道なのでくれぐれも気を付けて下さい。
今出山 〒022-0006 岩手県大船渡市立根町大畑野
登山の準備に必要なもの10選
1.タオルや着替え、防寒着等
汗冷えをしないように、乾きやすい素材のものを選びましょう。
2.登山靴
日帰り低山であればミドルカットでOK。ゴアテックスなどの、防水性があるものがオススメ。
3.帽子
日差し避けに重要。防水性があるものなら、雨が降っても安心。
4.腕時計
計画どおりに登山ができているかをチェック。
5.ゴミ袋
山で出たものは、全て持ち帰るのがマナー。必ずゴミは袋に入れて持ち帰ろう。
6.ティッシュ
何かと使えるので持っておきたい、トイレットペーパーやウェットティッシュでもOK。
7.水分や食料(行動食)
軽くて、カロリーの高いものを選ぼう。チョコや柿ピーなど移動中に食べやすいものがオススメ。
8.ライター
万が一の時には火を起して暖を取ることも可能。ただし、山火事に要注意。
9.携帯トイレ
山はどこにでもトイレがあるものではないので、環境を維持するためにも、万が一の時は携帯トイレを使おう
10.トレッキングポール
登山でよく見かけるトレッキングポール。4点歩行で身体を安定させてくれるので、体力の無駄な消耗を防いでくれます。
コロナで心が疲弊しているそこのあなた。
是非自然の力で心の休息をしてみませんか?
続いては大船渡グルメです。
大船渡グルメはのどごし最高!テイクアウトOK!美喜製麺のうどん
季節が冬の終わりを告げ、夏に向け温かくなってくる春。
暖かくなってくると食べたくなるのが「うどん」で御座います。僕だけかな?(笑)
本日ご紹介するのはTHE大船渡のうどん屋「美喜製麺」
まだOPENから1年ちょっとの新店ですがこういううどん屋さん大船渡に欲しかった~!!
お店は全国展開しているセルフサービスのうどん屋さんと同じ方式で、トッピングは自分で取るみたいな形式です。
うどんのスープは「醤油ベースのつゆ」で関東風。
薄味が好みの方は京うどんを注文するといいかと思います。
サクサクジューシーな天ぷらもメニューが豊富で、おにぎりも種類盛り沢山。
あ~忙しい!けどささっと食べたいな~!
あ~今日はご飯つくるのやーめた!テイクアウトで子供達も大喜びなうどんにしよ~
なんてときにオススメのうどん屋さん。
是非食べてみて下さい。
美喜製麺
営業時間/11:00~14:30/17:00~20:00
定休日/不定休
駐車場/あり
所在地/岩手県大船渡市大船渡町字台7-1-1