大船渡のいいところ

海と山に囲まれた町大船渡の地域情報を発信

大船渡 グルメ 大船渡 観光

コロナ終息したらいってみよう!大船渡の山!今出山とデリキャッセン!黒船のぎょうざをテイクアウト

投稿日:2020年4月27日 更新日:

コロナの終息はまだまだ見えてこない本日、全国的にも外出している人は減ってはいるものの、パチンコ屋の営業が問題となったり、生活面、行政面、医療面など多数の方面で課題は山ほどありますが、やれることをやっていきたいと思います。
そんな今日は大船渡の山!「今出山」の記事を書きたいと思います。

大船渡の山!今出山

今出山といえば小学生の頃遠足でいきましたが、頂上から見える景色は素晴らしい景色だったと記憶しています。
標高は756m、大船渡湾と市街地を眼下に見下ろし、太平洋や唐桑半島まで眺める眺望が最高。


頂上までは車でいけますが、悪路なので7合目からは徒歩で山頂を目指したほうが賢明かと思います。
山頂はツツジの群生地となっており、自然保護公園として国により保護されています。

ハイシーズンは5月下旬~6月上旬

5月下旬~6月上旬になるとツツジが咲き誇り、壮大な景色が楽しめます。


逆に市街地から今出山を見ると、真っ赤な山となり、山が燃えているような錯覚に陥ります。

今出山はどこから登る?

盛の中井大橋を赤崎側に渡ると今出山への登山道がありますので、こちらより進行するとスムーズかと思います。


また7合目(山小屋への入り口)からは徒歩で山頂を目指したほうが賢明かと思います。


7合目以降は舗装もされておらず、ガードレールもない山道なのでくれぐれも気を付けて下さい。

今出山

〒022-0006

岩手県大船渡市立根町大畑野

 

登山の準備に必要なもの10選

1.タオルや着替え、防寒着等

汗冷えをしないように、乾きやすい素材のものを選びましょう。

2.登山靴

日帰り低山であればミドルカットでOK。ゴアテックスなどの、防水性があるものがオススメ。

3.帽子

日差し避けに重要。防水性があるものなら、雨が降っても安心。

4.腕時計

計画どおりに登山ができているかをチェック。

5.ゴミ袋

山で出たものは、全て持ち帰るのがマナー。必ずゴミは袋に入れて持ち帰ろう。

6.ティッシュ

何かと使えるので持っておきたい、トイレットペーパーやウェットティッシュでもOK。

7.水分や食料(行動食)

軽くて、カロリーの高いものを選ぼう。チョコや柿ピーなど移動中に食べやすいものがオススメ。

8.ライター

万が一の時には火を起して暖を取ることも可能。ただし、山火事に要注意。

9.携帯トイレ

山はどこにでもトイレがあるものではないので、環境を維持するためにも、万が一の時は携帯トイレを使おう

10.トレッキングポール

登山でよく見かけるトレッキングポール。4点歩行で身体を安定させてくれるので、体力の無駄な消耗を防いでくれます。

現在はコロナで外出自粛中となりますので、終息したら是非いってみてくださいね。

デリキャッセン!黒船のぎょうざをテイクアウト

コロナが終息するまではテイクアウトで外食気分を~!
なんと!黒船SECONDでもテイクアウトをやっているようで!

ふむふむ、キャッセン内にあるお店でテイクアウト可能なお店は、キャッセン事務局で一括で注文を受けてくれるのね!
複数店舗をまとめて注文OK!ということは黒船SECONDのぎょうざと湾岸食堂のカキフライといった感じで注文ができるわけね!
これはありがたき幸せ!
というか来店では出来ないめちゃくちゃお得なシステム!

なんと5月6日までの期間限定!!

自宅もしくは職場で大好きなガパオライスが食べられるのはこの機会しかないかも!?
ということなので、さっそく食べてみたいと思います^^
みなさんも是非活用してみてくださいね。

デリキャッセン~キャッセンの人気グルメをお持ち帰り&お届け~
期間:5月6日まで
配達可能地域:大船渡町内限定
配送料:1回500円。3000円以上のご注文でで無料
受付時間:昼の部/9時~10時半 夜の部/9時~17時
お届け時間:昼の部/11時班~12時半 夜の部/18時~19時

-大船渡 グルメ, 大船渡 観光

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大船渡クラフトワーク展2020と土間土間の「秋の味覚で乾杯!さんまフェア」

夏も終わり大分涼しくなってきましたね。 先日我が家では、今年初めての秋刀魚とナガノパープルを頂きました。 近年では大船渡の秋刀魚は不漁と言われていて、初物の価格は高騰。そんな貴重な秋刀魚をじゅわ~っと …

大船渡のさんまのつみれ汁も登場!今週末は上野恩賜公園へ集合!学生団体ToKuによるイベント「三陸なう」

さむーーーーい!寒くなってきてましたね~!大船渡では雪! といっても港町ということもあり大雪にはなりませんが、内陸に向かう途中の峠などは雪でスリップしやすくなるので注意が必要です。 そんな中大船渡のス …

大船渡へのアクセスが便利に!三陸道が続々開通!と親子で体験! みちのく潮風トレイル ハイキングGOGO!

10月もあっというまに終盤、世間は伊藤健太郎さんの話題で持ち切りですね。 それにしてもなんで逃げた? もし被害を受けた人が命に関わる被害だった場合、その場で救護すれば助かる確率がぐんとあがるそうです。 …

外遊び!釣り!自然!新沼謙治の曲でもある大船渡の「盛川」で遊ぼう!と「翁のカキフライ定食」

世間はコロナウイルスの影響でどこにいっても休業していたり、イベントも中止になったりと大変な影響が出ていますね。 幸いにも岩手県での発症者は3月18日時点ではまだでていないものの、全国、全世界に広がりつ …

【子供は宝】おでかけひろばゆるりinおふなぽーとと、かつれつ四谷たけだの「大船渡直送!カキバター焼」

昔から子供は宝という通り、かけがえのない存在となってくれている子供達。 少子化対策をスローガンとし施策をしている政府、現在政策としては様々な対策を取られていますが、その中でも目玉となっているのは児童手 …

カテゴリー