大船渡のいいところ

海と山に囲まれた町大船渡の地域情報を発信

大船渡 東日本大震災

【大船渡】2011年3月11日東日本大震災

投稿日:

人はみんなそれぞれ傷がある。
例えば戦争。
じいちゃんばあちゃん世代が通ったこの悲しみを、現代の僕たちは共有出来ないし、どう消化したらいいのかわからない。
戦争が起きないようにするにはどうしたらいいか?を考えて行動するくらいしか…

だからこの悲しみに「気づいてくれ!」とも「共感してくれ!」とも思わない。
ただ子供達に「こういうことがあるかもしれないから、こういう準備をしておくといい」と伝えていくことは出来る。
思い出す限りではありますが、2011年3月11日東日本大震災の事を書きます。
乱文、長文となりますがご了承下さい。

2011年3月11日

その日僕は免許センターで免許の更新をしていた。
講義室で講義を受けているさなか、地響きと共に突きあげるような衝撃と共に揺れる講義室。
揺れが凄すぎて一瞬で

「これはやばい」

と感じた。

揺れが収まり程なくすると、急遽講義が中断され帰っていいと判断された。
車に乗り込みテレビが付くと悪夢のような絵が放送されていた。
仙台上空を映したヘリからの中継。
仙台空港付近に押し寄せる濁流。その濁流により無機質に動く停車している飛行機達。

「うそだろ?!」

この言葉しかなかった。

家族は大丈夫か?

嫁と子供は、ちょうど里帰り出産で仙台にいたので、祈るような気持ちで連絡をした。
かろうじてまだ回線がパンクする前で、なんとかつながり無事を確認。
家の中はめちゃくちゃで、今は近くの公民館に子供と親と一緒にいると。
お互いに気を付けてねと。
この時、倒れて来るタンスから生まれたばかりの子供をかばったばあばは肋骨が折れた。

自身の実家の親は、兄弟はどうだろう?
連絡を取りつけるが既に回線がパンク状態で繋がらず。
幸いにも自宅は海から離れたところにあるが、不安は消えず、とにかく家に帰ろう。そう思い車を走らせた。

壊滅したインフラ

道路は停電により信号機は機能しておらず、警察官が手信号で処理していた。
大渋滞でなんとか家についたのは凡そ4時間後。
自宅は停電で真っ暗。
ドアを開けると、海の近くで働く母親が、丁度休みで自宅にいて安堵した。
父は高台で仕事をしていて既に母親が無事を確認していた。
大船渡の町は?
港はどうなっているんだろう?
ライフラインや水は?
食料はどうする?
と考える事は山ほどあり、あっというまに夜中になっていた。

情報集め

母親と毛布に包まり朝を迎えると、父が職場から車を走らせ自力で帰ってきた。
揺れで転んだらしくおでこと足に怪我をしていたが無事。
地震から津波が押し寄せてくる一部始終を、高台にある職場からずっと眺めていたらしい。
父は何も出来なかったって。
程なくして仙台にいる妹から連絡がはいった、こちらもお互い無事であることを確認。

近所の人達と話しをしているうちに、盛町のサンリアまで海水が来た、港から広い範囲で壊滅状態という情報を聞く。

須崎川沿いに住む親友とも連絡がついた。
港で働く親友は、迫りくる津波に追われるように車で高台に逃げ助かったらしい。
一夜を加茂神社で過ごし、水が引いたのを見計らって帰宅したらしい。
自宅は玄関床まで水が入り、須崎川には大きな船と息絶えた人が山ほどいると。
凄惨な絵に気がめいっているようだった。

目まぐるしい日々

少しずつではあるが情報が入り始め、そこから2.3週間は、ただただみんなで協力しあい、励まし合い生き延びた記憶しかなく正直覚えていない。
とにかく生きるのに必死だった。
水だって電気だってごはんだって、普通の日常がどれだけありがたいかもわかった。

日に日に全国から届く支援。

感謝の気持ちしかなかった。

訃報を知る日々

仙台にいた家族も、新しく生まれた命も、親も、兄弟も、親族も、友達も同僚も学生時代の先生も、すべての人はきっと必死だったと思う。
なんとか生き延びる中、落ち着きを取り戻すと、その情報の中で「同級生の死」を知った。
子供を抱きかかえたまま発見されたって。

津波に飲み込まれ、子供を抱きかかえたまま一生を終えた同級生。
しあわせだったかな?

他にも沢山の人の死を知った。
どうにも出来ない状況に絶望し、思い出と共に涙を流した日々。

10年の区切りを迎えた2021年3月11日

あれから10年の月日が流れ、今日も家族全員元気に過ごしています。

今日という日は、一年に一回嫌でも震災の事を思い出す日。
震災で消えてしまった命を想い、命を大事にしようと強く思う日でもあります。

震災から10年たった大船渡はというと、色んな施設が出来たり、色んなお店が出来たり。
街並みは綺麗になったし、何より高田松原もそうだけど吉浜や綾里、越喜来の波板海岸という「THE大船渡の海」が最高に綺麗になりました。

愛溢れる沢山の復興により大船渡は十分息を吹き返しています。

沢山の応援に感謝しか御座いません。

この元気を今度はきちんと返していかないとね。

今はコロナで大変ですが、落ち着いたら是非皆さん大船渡に足を運んでみてください。
最高の海と飯と人が温かくお出迎え致します。

今日はここまで。

お読みいただきありがとうございました。

来週からまた大船渡の情報発信をじゃんじゃんどしどしお届け致しますので、よろしければおつきあいください。

-大船渡 東日本大震災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【アートコネクトおおふなと】大船渡の防波堤に海の絵を描いてみませんか?と市役所でも買えるLe・trefle(ル トレフル)の美味しいパン

あれれ?コロナ関連の報道が減ってきた気がする?と思っているのは僕だけでしょうか? 今日のニュースに関していえば、五輪の会長が橋本聖子さんになるということ、スーパークレイジー君議員に当選辞退も選択肢を伝 …

no image

大船渡の「おおふなぽーとで防災ウィーク」と「かもめテラスのひなまつりフェア」

間もなく東日本大震災から丸10年を迎える3月となりました。 津波の爪跡がまだ残っている大船渡ですが、日本全国、世界各国からの支援のおかげで、あの時一瞬で荒れ果てた港町は綺麗で立派な建物が並び、音のなか …

【マッチング事業】大船渡駅周辺の土地を利活用してみませんか?と国内初の海底から浮上する水門

え?春かい?もしやコタツいらない?というくらい暖かい日が全国的に続いている今日この頃。 みなさんはどうお過ごしでしょうか。 コロナ禍である今ですが、リモートワークが促進され、もはや都心で働く人は減少傾 …

綺麗になった大船渡の街っこみでけらい!キャッセン大船渡の『3.11 Kyassen Candle Night』とLAWBLOWの『10年後の復興者』

間もなく震災から10年。 生まれ育った街があとかたもなく海に流され、生きているのか死んでいるのかさえわからなかったあの日から10年です。 個人的には生きるのに必死であっという間の10年だったような気が …

3月7日オープン!大船渡でガレットが味わえるカフェ「アンテンヌ」と三陸自動車道が遂に仙台市から宮古市が直結!

春も近づいてきている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 世間ではコロナの話題もひと段落してきている感じも伺えつつ、10都府県に出されている緊急事態宣言も段階的に解除されていくフェーズに突入。 …

カテゴリー